その他ご質問

その他ご質問

Q. 承諾料の相場ってどのくらい?

地域により異なりますので、以下はあくまで平均値となります。

建替え(増改築)承諾料:更地価格の3~5%。
借地権の条件変更承諾料:更地価格の10%程度
借地権の名義書換料(名義変更料/譲渡承諾料):借地権価格の10%程度

Q. 借地権者であった祖母が他界。その後、借地権の扱いはどうしたらいいのでしょう?

借地権は相続ができます。相続財産と同じように相続人に継承され、相続税や贈与税もあります。

借地権の相続は譲渡に該当しない為、地主さんへの承諾料や更新料等の支払いは不要です。

地代、契約期間等契約の内容はそのまま継承されますので新たに賃借契約を取り交わす必要はありません。

Q. 借地権の更新料を請求されたが法律上で支払わなければならないことは決まっているのか?

法的には根拠がありません。ですが、賃借契約の中の特約に更新料の支払いの旨がある場合は必ず払わなければいけません。

過去の判例で、更新料を納めなかったことで借地権の契約解除にいたった例もありますので注意が必要です。

Q. 接道の関係により再建築不可物件であることが判明。建て替えが出来ずに困っている

「土地に接する道路幅が4m以下と狭い」「4m以上の道路に敷地が2m以上接していない」この2点どちらかに該当する土地に建っている物件が再建建築不可物件です。

再建築不可の土地を新しい建物に建替える方法はあります。その物件から4m道路までの周りの家の持ち主から承諾書をもらいます。ここで、4m幅の道路を確保するために建替え時に現状の4m未満幅道路の中心から2mをバックします。バックした分の土地は、市に無償で譲りますという意味です。

または、リフォームという方法があります。柱4本と土台だけ残してそこから立て直すのです。大規模なリフォームは役所への申請が必要です。 ※当社では再建築不可物件も取り扱っております。お気軽にご相談ください。

Q. 今の借地権価格を知りたいがどう計算したらいいのかわからない

簡単に価格を出すとしたならば路線価での計算をお奨めします。借地権価格は、(更地にした場合の)土地評価額×借地権割合で計算します。

ただし、一般的にこの計算式は相続税の算出基準に用いられ、借地権の本当の価格については借地の状態や状況などでも大きく左右されますので、まずは専門家に見積もりをご依頼することをお勧めいたします。

Q&Aカテゴリー

当サイトについて

無料相談などに関する質問

借地権の売買について

売買や査定などに関する質問

地主トラブルについて

地代や権利などに関する質問

その他ご質問

その他寄せられた質問