- 借地権HOME
- 借地権売却に強い弁護士の探し方
「借地権を売却したいけど、地主が承諾してくれない」「弁護士に相談したいけど、費用が心配…」、こんな悩みを抱える方は少なくありません。
借地権の売却では地主との交渉がカギとなりますが、専門知識がないと交渉が思うように進まないこともあります。
そこで頼りになるのが弁護士です。弁護士に依頼することで、法的根拠に基づいた交渉や、借地非訟などの専門的な手続きを任せることができます。
本記事では、借地権売却における弁護士費用の相場や、信頼できる弁護士の探し方についてわかりやすく解説します。
これを読めば、弁護士に依頼するかどうかの判断材料が得られ、適切な弁護士選びができるようになるはずです。
借地権売却における弁護士費用はいくら?

借地権売却における弁護士費用は、主に「相談料」「着手金」「報酬金」の3つから構成されます。
費用の目安は以下の通りです。
費用の詳細 | 相場 |
---|---|
相談料 | 30分 5,000円~1時間 10,000円 |
着手金 | 20万円~60万円 |
報酬金 | 借地権価格の 5% |
これらの費用は一般的な目安であり、事案の複雑さや借地権の価格によって変動する可能性があります。
以下、各費用項目の詳細について解説していきます。
相談料
相談料とは、弁護士に法律相談をする際にかかる初期費用です。
一般的な相場は30分5,000円、または1時間10,000円程度ですが、多くの法律事務所では初回相談を無料で提供しているケースもあります。
この初回相談では、借地権売却に関する状況説明や、解決に向けた方針についての助言を受けることができます。
弁護士に正式依頼をする前に、費用面や解決の見通しについて確認できる重要な機会となります。
着手金
着手金とは、弁護士に事件を依頼した際に発生する初期費用です。借地権売却案件の場合、一般的に借地権の価格を基準として算出されます。
借地権の価格が5,000万円以下の場合、着手金は20万円から60万円程度が相場です。
ただし、借地権の価格が5,000万円を超える場合は、超過分について0.5%が加算されることがあります。
金額は事務所によって異なりますので、依頼前に必ず確認することが重要です。
報酬金
報酬金は、借地権の売却など、事案が成功した際に発生する成功報酬です。
金額の算定方法は法律事務所によって異なりますが、一般的な目安として借地権価格の5%程度とされています。
ただし、事案の難易度や解決までにかかった時間、また事務所の方針によって、これより高額になることもあります。報酬金の明確な計算方法や支払い条件について、弁護士との契約時に必ず確認しましょう。
また、報酬金は売却が成功した場合にのみ発生するため、売却できなかった場合は支払う必要がありません。
借地権売却で弁護士に依頼するメリット

借地権売却において、弁護士への依頼は非常に有効な選択肢となります。
専門的な法律知識を持つ弁護士のサポートを受けることで、地主との交渉をスムーズに進め、より確実に売却を実現できる可能性が高まります。
- 法的根拠に基づいて主張できる
- 相手と直接やりとりする必要がない
- 書類作成等もサポートしてもらえる
- 法的手続きも任せることができる
以下、具体的なメリットについて解説していきます。
法的根拠に基づいて主張できる
弁護士に依頼することで、地主との交渉において法的根拠に基づいた主張が可能になります。
地主から理不尽な要求や、法的根拠のない主張をされた場合でも、弁護士は借地借家法や民法などの専門知識を活用して適切な反論ができます。
例えば、地主が借地権の譲渡を承諾しない場合でも、借地借家法第19条に基づき、裁判所に承諾に代わる許可を求めることができます。
このような法的な選択肢を示すことで、地主との交渉を有利に進められる可能性が高まります。
また、地主側も弁護士が介入することで、感情的な対応を避け、より合理的な判断を迫られるでしょう。
相手と直接やりとりする必要がない
弁護士に依頼することで、地主との直接的なやり取りを避けることができます。
弁護士は依頼を受けると、地主に対して受任通知を送付し、以後の連絡は全て弁護士を通じて行うことを伝えます。
こうすることで借地権者は感情的な対立を避け、心理的な負担を軽減できます。
また、交渉経験が豊富な弁護士が間に入ることで、客観的な立場から冷静な話し合いが可能になります。
特に地主との関係が既に悪化している場合や、専門的な交渉が必要な場合に大きな利点となり得ます。
書類作成等もサポートしてもらえる
弁護士は、地主とのやり取りに必要な協議書面から、裁判になった場合の申立書や準備書面まで、全ての法的書類の作成を代行してくれます。
これらの書類には法的根拠に基づいた適切な主張を記載する必要があり、素人が作成するのは困難です。
特に裁判では、書面による主張が重要な役割を果たします。弁護士は交渉のプロであるだけでなく、法律文書作成のプロでもあるため、説得力のある書類を作成することができます。
また、主張を裏付けるための証拠資料の準備についても、適切なアドバイスを受けることができます。
法的手続きも任せることができる
弁護士に依頼することで、借地非訟などの法的手続きを全面的に任せることができます。地主との交渉が難航した場合、借地非訟の申立てが必要になることがありますが、この手続きは一般の方には複雑で難しいものです。
弁護士は、申立書の作成から、審理における主張立証、鑑定委員会への対応、和解交渉まで、全ての法的手続きを代理して行います。また、地主側から即時抗告された場合の対応も、専門的な知識を持つ弁護士に安心して任せることができます。
弁護士に任せることで、借地権者は煩雑な法的手続きに煩わされることなく、売却に向けた準備に集中できるのです。
借地権売却に強い弁護士を探す際のポイント

弁護士に依頼することで、借地非訟などの法的手続きを全面的に任せることができます。地主との交渉が借地権トラブルの解決には、専門的な法律知識と豊富な経験が必要です。そのため、弁護士選びは慎重に行いましょう。
- 借地トラブルの解決実績が豊富
- 費用体系が明瞭
- 親身になって対応してくれる
ここでは、借地権売却に強い弁護士を見つけるための3つの重要なポイントについて解説していきます。
難航した場合、借地非訟の申立てが必要になることがありますが、この手続きは一般の方には複雑で難しいものです。
弁護士は、申立書の作成から、審理における主張立証、鑑定委員会への対応、和解交渉まで、全ての法的手続きを代理して行います。また、地主側から即時抗告された場合の対応も、専門的な知識を持つ弁護士に安心して任せることができます。
弁護士に任せることで、借地権者は煩雑な法的手続きに煩わされることなく、売却に向けた準備に集中できるのです。
借地トラブルの解決実績が豊富
借地権に関する問題は、一般的な不動産取引とは異なる専門的な知識が必要です。
そのため、弁護士であれば誰でも適切に対応できるというわけではありません。特に借地権売却では、地主との権利調整や、必要に応じて借地非訟の手続きを行うなど、高度な法的手続きが求められます。
そのため、まずは弁護士事務所のホームページで、借地権トラブルの解決実績が紹介されているかどうかをチェックしましょう。
実績が豊富な事務所であれば、様々なケースへの対応経験があり、より適切な解決策を提案できる可能性が高くなります。
また、過去の類似案件の経験を活かして、効率的な交渉や手続きを進めることができます。
費用体系が明瞭
弁護士費用は事務所によって算定基準が異なるため、多くの場合、実際に相談してみなければ具体的な費用がわかりません。
とはいえ、不明確な費用体系では、トラブルが解決できたとしても、予想以上に高額な弁護士費用を請求される可能性があります。
そのため、初回相談時に明確に弁護士費用の説明をしてくれる事務所を選ぶことが重要です。
着手金や報酬金の計算方法、支払い条件などについて、具体的な説明を受けられるかどうかをチェックしましょう。
費用体系が明確な事務所であれば、安心して依頼することができ、後々のトラブルも防ぐことができます。
親身になって対応してくれる
借地権売却の過程では、弁護士との打ち合わせが複数回必要です。
そのため、威圧的な態度で接する弁護士では、相談に行くことすら精神的な負担となり、自分の希望や状況を適切に伝えることが困難になってしまいます。
初回相談時の対応を見て、親身になって話を聞いてくれる弁護士かどうかを判断してください。
例えば、こちらの状況をじっくりと聞いてくれる、専門用語をわかりやすく説明してくれる、質問にも丁寧に答えてくれるといった点をチェックしましょう。
親身な対応をしてくれる弁護士であれば、長期に及ぶ可能性がある借地権売却の過程を、安心して任せることができます。
借地権売却に強い不動産会社に相談するのもおすすめ

借地権の売却では、不動産取引の知識と法律の専門知識の両方が必要となります。そのため、借地権に強い弁護士を探す場合、直接法律事務所を探すよりも、借地権の取り扱い実績が豊富で弁護士が常駐している不動産会社に相談することをおすすめします。
このような不動産会社では、初回相談時から弁護士が同席し、不動産取引と法律の両面からアドバイスを受けることができます。また、借地権の買い手を見つける段階から、地主との交渉、必要に応じた法的手続きまで、一貫したサポートを受けることが可能です。
さらに、不動産会社と提携している弁護士は、借地権取引の実務経験が豊富なため、より実践的なアドバイスを期待できます。弁護士費用についても、不動産会社が負担してくれるケースもあり、売主の経済的負担を軽減できる可能性があります。
借地権の専門不動産会社を探す際は、以下の点に注目しましょう。
- 借地権取引の実績が豊富であること
- 常駐の弁護士がいること
- 初回相談から弁護士が同席してくれること
- 費用体系が明確であること
まとめ
借地権売却では、地主との交渉を円滑に進め、適正な価格での売却を実現するために、弁護士の存在が重要な役割を果たします。弁護士費用は、相談料、着手金、報酬金などで構成され、事案の難易度や借地権の価格によって変動します。
弁護士探しでは、借地権取引の実績が豊富で、費用体系が明確、かつ親身な対応をしてくれる事務所を選ぶことが重要です。特に借地権専門の不動産会社に相談することで、不動産取引と法務の両面から、より効果的なサポートを受けることができます。
借地権無料相談ドットコムでは、借地権に関する相談を無料でお受けしています。借地権の相続、売買、手続き関係など、借地権に関する内容なら幅広く対応しています。さらに、相談から買取までワンストップで可能なため、借地権に関するさまざまな問題はすべて借地権無料相談ドットコムで解決できます。
お気軽に、まずはご相談ください。
ピタットハウス秋葉原北店の「借地権無料相談」で借地のお悩み伺います!
お気軽にまずはご相談を!
ご相談・お問い合わせはすべて無料です。
「借地権・底地」に関する専門スタッフが対応!
どんな状況の土地にも対応いたします!

借地権の買取売却をお考えの借地権者様へ
当社ではどんな状態の借地権の買取も承っております。
地主さんとの交渉の代行から、借地非訟のサポートまで借地権者様を最大限にサポートしつつ、
ピタットハウス秋葉原北店が直接借地権の買取りをいたします。
直接買取りのため、仲介手数料などが発生せず、買い手を見つける業務もないので無駄な費用が無くスピーディーに売買が可能です。
借地権の売却をお考えの借地権者様はぜひとも一度当社にお問い合わせください!