地主とは?歴史や読み方、地権者との違いをわかりやすく解説

「地主」という言葉には、土地を所有する人を指すだけでなく、歴史的な背景が色濃く反映されています。
本記事では、地主と地権者の違いや、地租改正や農地改革などを通じた地主の歴史的変遷、さらに現代の地主像について解説します。また、「地主=金持ち」というイメージの実状や、地主になるための方法についても触れ、地主の全体像をわかりやすくお伝えします。

地主とは

正式名称を底地権者(そこちけんじゃ)という地主は、土地や農地を多く所有し、借地人に土地を貸して地代収入を得ている人のことを指します。「じぬし」と読み、第二次世界大戦前は国民のほとんどが不動産を持たず、一握りの富裕層が所有する土地を借りて暮らしていました。
現代の地主は、以前のように地代収入だけで暮らすケースは少なく、会社勤めなど別の仕事を持ちながら堅実に生活を営んでいます。多くの地主は先祖から受け継いだ土地を守り、次世代へ引き継ぐことを大切にしています。
一般的に1,000坪以上の土地を所有している地主は「大地主」と呼ばれ、地域の名士として町内会やお祭りなどの地域活動に尽力する方も多くいらっしゃいます。かつては借地人の相談役として地域社会の発展に貢献するなど、大きな存在感を持つ立場でした。

地権者との違い

地権者は、土地を使用・収益する権利を有する人を指します。借地権者や地上権者など、必ずしも土地を所有している必要はありません。一方、地主は土地の所有者であり、その土地から地代収入を得ている人を意味します。
地主と地権者の大きな違いは、土地の所有権の有無です。例えば、借地権者は地主から土地を借りて建物を建てる権利を持っていますが、土地自体の所有権は地主にあります。つまり、全ての地主は地権者ですが、全ての地権者が地主というわけではありません。

地主の歴史

土地所有の概念は縄文時代末期の稲作開始とともに始まりました。当時は土地を管理・支配する者が現れ、以降、時代とともに土地管理の方法や所有者が変遷していきます。土地所有権が明確に確立されたのは、明治時代の地租改正によってでした。
この制度改革以降、土地を多く所有する地主が誕生し、戦後のGHQによる農地改革まで、日本の土地所有形態の中心的な存在として続きました。現代に至るまで、地主の在り方は社会状況とともに大きく変化しています。

地租改正

明治政府は1872年に地租改正を実施。土地所有者に対して、土地の場所や面積などを記した地券という証明書を交付しました。これにより土地所有者が明確になり、「地主」という存在が正式に生まれました。
地租改正では、土地所有者は所有地の地価の3%を毎年現金で納税することが定められました。また、それまで禁止されていた土地の売買が自由化されています。この結果、支払いが困難な貧しい地主は土地を手放し、経済力のある地主が所有地を増やしていきました。

農地改革

第二次世界大戦後、GHQの指揮官マッカーサーは地主から所有地を買い上げ、それまで土地を借りて農業を営んでいた小作人に安価で売り渡す農地改革を実施しました。これにより、それまでの地主制度は事実上廃止されることになったのです。
農地改革により、小作人の多くは自作農となりましたが、中には農業をやめて所有地を売却する人もいました。こうした土地は資産家によって買い占められ、農地以外の用途にも活用されるようになっていきました。戦後のインフレによる地価高騰で、新たな土地所有者が現代の地主として台頭していったのです。

現代の地主

昭和30年代頃までは、地主と借地人は地代の支払いで毎月顔を合わせ、お中元やお歳暮のやり取りをするなど、非常に近い関係にありました。しかし、銀行システムの発展により、対面でのやり取りが減少し、両者の関係は次第に希薄になっていきました。
現代の地主の多くは、以前のように地代収入だけではなく、会社勤めなど別の仕事と併せて生活を営んでいます。都市化が進んだ現在でも、地域の名士として祭りや町内会活動に貢献するなど、地域社会での存在感を保ち続けている地主も存在します。

地主は金持ちでずるいって本当?

一般的に地主というと、「何もしなくても家賃収入が入るお金持ち」というイメージを持つ人が多いかもしれません。しかし、実際の地主の経営状況は必ずしもそうではありません。
現代の地主の多くは、賃貸経営で赤字に苦しんでいるケースも少なくありません。例えば、家賃の滞納者が複数いても強く言えず放置してしまったり、物件の管理が行き届いていなかったりと、様々な課題を抱えています。また、修繕費が賄えないほど利益が出ない状況に陥っている地主も存在します。
このような状況を改善するため、多くの地主は不動産会社でパートとして働いて経験を積んだり、宅地建物取引士の資格を取得したりと、真摯に学びながら経営の立て直しに取り組んでいます。中には50店舗以上の仲介会社を定期的に訪問し、空室対策を積極的に行うなど、地道な努力を重ねている地主もいます。
代々受け継いだ土地があっても、それを適切に運営・管理していくには専門的な知識や経験が必要です。実際の地主は、本やコミュニティを通じて継続的に学び、不動産経営のノウハウを身につけることで、ようやく黒字化を実現しているのです。

地主になるには

先祖代々の土地がなくても、現代において地主になることは可能です。単純に土地を購入するだけで地主になることができますが、その土地から利益を得るためには主に2つの方法があります。
購入した土地を将来的に高値で売却するという方法が一つ目です。もう一つは、土地を他者に貸し出したり、建物を建てて賃貸経営を行ったりすることです。ただし、立地条件によって土地の価値は大きく異なるため、慎重な判断が必要です。
サラリーマンであっても地主になることは十分可能です。株式投資やFXと異なり、不動産投資は自己資金だけでなく、銀行からの融資を活用できます。一定の給与収入があれば、また不動産を担保として提供できれば、融資を受けやすくなります。
地主として成功するためには、不動産に関する専門知識や経験が欠かせません。業界で働いて実務経験を積んだり、セミナーや書籍で学んだりするなど、継続的な学習が重要です。少しずつ物件を増やしていくことで、将来的な地主への道が開かれていくのです。

まとめ

現代において地主という存在は、時代とともに大きく変化してきました。戦前は一握りの富裕層が土地を所有し、多くの人々がその土地を借りて暮らしていましたが、現代では土地所有の形態は多様化しています。地主になるためには専門的な知識と継続的な学習が必要不可欠です。適切な土地活用と賃貸経営の知識を身につけることで、安定した収入を得ながら、地域社会に貢献する存在となることができます。また、不動産投資は銀行融資を活用できるため、サラリーマンでも地主になるチャンスがあります。
借地権無料相談ドットコムでは、借地権に関する相談を無料でお受けしています。借地権の相続、売買、手続き関係など、借地権に関する内容なら幅広く対応しています。さらに、相談から買取までワンストップで可能なため、借地権に関するさまざまな問題はすべて借地権無料相談ドットコムで解決できます。 お気軽に、まずはご相談ください。

ピタットハウス秋葉原北店の「借地権無料相談」で借地のお悩み伺います!

どんな些細なことでも、
お気軽にまずはご相談を!

ご相談・お問い合わせはすべて無料です。
「借地権・底地」に関する専門スタッフが対応!
どんな状況の土地にも対応いたします!

※発信者番号通知のみの受付とさせて頂きます。

借地権の買取売却をお考えの借地権者様へ

当社ではどんな状態の借地権の買取も承っております。

地主さんとの交渉の代行から、借地非訟のサポートまで借地権者様を最大限にサポートしつつ、
ピタットハウス秋葉原北店が直接借地権の買取りをいたします。

直接買取りのため、仲介手数料などが発生せず、買い手を見つける業務もないので無駄な費用が無くスピーディーに売買が可能です。

借地権の売却をお考えの借地権者様はぜひとも一度当社にお問い合わせください!