- 借地権HOME
- 借地権にかかる固定資産税について
【この記事のまとめ】
- 借地権者は土地の固定資産税を支払う義務がなく、地主が負担します。
しかし、借地上の建物には固定資産税が課され、これは借地権者が支払います。 - 地主は土地の所有者として固定資産税を支払いますが、借地権を設定し、住宅用地とすることで税軽減措置を受けられます。
これにより地主も節税が可能です。 - 地代は地主の固定資産税を基に算定され、税額増額時は地代値上げに繋がる可能性があります。
借地権者に土地の直接支払い義務はなく、地主の要請に注意が必要です。

監修
宅地建物取引士 坂東裕
2013年より不動産業に従事。
2015年に宅地建物取引士、ファイナンシャルプランナーを取得。
地主交渉のスペシャリスト。借地権にとどまらず、事故物件、収益ビル、倉庫、アパート等、各種不動産売買に精通している。
累積取引数は300件を超える。
趣味は不動産と料理。得意料理はイタリアン。
監修
宅地建物取引士 坂東裕

2013年より不動産業に従事。
2015年に宅地建物取引士、ファイナンシャルプランナーを取得。
地主交渉のスペシャリスト。借地権にとどまらず、事故物件、収益ビル、倉庫、アパート等、各種不動産売買に精通している。
累積取引数は300件を超える。
趣味は不動産と料理。得意料理はイタリアン。
そもそも固定資産税とは

固定資産税は、土地や建物といった固定資産を所有している人が負担しなければならない税金で、地方自治体である市町村が課税の主体です。市町村によって若干の税率差はあるものの、標準税率は1.4%で、多くの自治体でこれが基準となっています。
借地権における固定資産税

土地を借りている借地権者
借地権者は「家は持ち家、土地は借りている」という状態にあり、土地に対する固定資産税の支払い義務はありません。その代わり、土地の所有者である地主に対して地代を支払うことで土地の利用権を得ています。
借地を持っている地主
一方で土地を貸している地主は、その土地の所有者であるため、土地にかかる固定資産税の支払い義務を負います。土地は更地の状態で所有していると、課税額が非常に高くなり、固定資産税の負担も大きくなります。このため、地主は借地権を設定し、他者に土地を貸してその上に建物を建てさせて、土地を「住宅用地」として扱うことで固定資産税の軽減措置を受けているのが一般的です。
借地権者が支払う地代の計算方法

地代=固定資産税×相場の倍率
借地権の固定資産税において気を付けるポイント

土地を借りている借地権者が固定資産税において注意すべきポイントは、地主が支払う固定資産税の増減が地代に影響を与える可能性があるという点と、地主からの固定資産税負担の要請に対する対応方法です。
地主の固定資産税を支払う必要はない
一般的な借地契約では、土地の固定資産税は土地所有者である地主が負担することになっているため、契約に基づき「支払い義務がない」ことを地主に伝え、交渉を断るのが適切です。
固定資産税の増額による地代の値上げは認められる
このような場合の対処法としては、まず借地契約の内容を確認し、地代の見直しや値上げに関する条項があるかどうか確かめましょう。契約に基づき増額交渉が可能な場合、地主と話し合い、合理的な範囲で地代の見直しを進めます。一方、契約上で地代の値上げが制限されている場合や合意に至らない場合、法的な専門家に相談し、適切な対応を取ることも有効です。
まとめ
借地権付きの持ち家では、固定資産税と地代の仕組みを理解しておくことが重要です。借地権者は土地にかかる固定資産税を直接負担する義務はありませんが、地主が支払う固定資産税の増減が地代に影響を与える場合があります。
ピタットハウス秋葉原北店の「借地権無料相談」で借地のお悩み伺います!
お気軽にまずはご相談を!
ご相談・お問い合わせはすべて無料です。
「借地権・底地」に関する専門スタッフが対応!
どんな状況の土地にも対応いたします!

借地権の買取売却をお考えの借地権者様へ
当社ではどんな状態の借地権の買取も承っております。
地主さんとの交渉の代行から、借地非訟のサポートまで借地権者様を最大限にサポートしつつ、
ピタットハウス秋葉原北店が直接借地権の買取りをいたします。
直接買取りのため、仲介手数料などが発生せず、買い手を見つける業務もないので無駄な費用が無くスピーディーに売買が可能です。
借地権の売却をお考えの借地権者様はぜひとも一度当社にお問い合わせください!