借地権にかかる固定資産税の仕組みを解説!家は持ち家・土地は借地の場合どうなる?

持ち家でありながら土地が借地の場合、固定資産税の仕組みが複雑です。そのため、固定資産税の支払い義務の有無や地代の計算方法、固定資産税における注意点を理解しておく必要があります。
この記事では、固定資産税の基礎知識から、借地権に基づく税負担の詳細、さらに地代や増額時のポイントについて解説します。

そもそも固定資産税とは

固定資産税は、土地や建物といった固定資産を所有している人が負担しなければならない税金で、地方自治体である市町村が課税の主体です。市町村によって若干の税率差はあるものの、標準税率は1.4%で、多くの自治体でこれが基準となっています。
固定資産税は、毎年1月1日時点で固定資産課税台帳に登録されている土地や建物の所有者に課されます。なお、固定資産税を算出するために、評価額は3年ごとに見直され、固定資産の価値が反映される仕組みです。評価額が変われば土地や建物の価値の増減に応じて固定資産税も変動し、所有者の税負担にも影響を与えることになります。

借地権における固定資産税

借地権の固定資産税の扱いは、土地を所有する地主と、その土地を借りている借地権者の立場によって異なります。借地権者は土地を借りており、土地そのものの固定資産税は負担しません。しかし、地主は所有者として支払い義務を負っています。以下で、双方の立場からの固定資産税の扱いを詳しく説明します。

土地を借りている借地権者

借地権者は「家は持ち家、土地は借りている」という状態にあり、土地に対する固定資産税の支払い義務はありません。その代わり、土地の所有者である地主に対して地代を支払うことで土地の利用権を得ています。
しかし、借地権者が所有する家屋(建物)には固定資産税が課されるため、その分の税金を支払う義務があります。持ち家である建物に対する固定資産税は、建物の評価額に応じて算出されるという点に留意が必要です。

借地を持っている地主

一方で土地を貸している地主は、その土地の所有者であるため、土地にかかる固定資産税の支払い義務を負います。土地は更地の状態で所有していると、課税額が非常に高くなり、固定資産税の負担も大きくなります。このため、地主は借地権を設定し、他者に土地を貸してその上に建物を建てさせて、土地を「住宅用地」として扱うことで固定資産税の軽減措置を受けているのが一般的です。
具体的には、住宅が建っている土地は「住宅用地」として認定されます。認定されることで固定資産税は最大で1/6に軽減される場合があるのです。
また、借地権者が借地上に住宅を新築または取得し、条件を満たした場合は「小規模住宅用地」としてさらに減税措置が適用される可能性もあり、結果的に地主の節税につながることになります。
このように地主が借地権を設定して土地を活用することで、税負担の軽減と土地の有効活用を図れるのです。

借地権者が支払う地代の計算方法

借地権者は、土地そのものにかかる固定資産税を直接支払う義務はありません。 ただし、地代は一般的に地主が負担する固定資産税額をもとに算出されます。多くのケースでは、以下の計算方法が用いられます。
地代=固定資産税×相場の倍率
宅地の場合は「固定資産税 × 3〜5倍」、商業地の場合は「固定資産税 × 4〜8倍」が一般的な目安で、地主が支払う固定資産税額に応じて地代が決定されます。
借地権者は直接的に固定資産税を負担しません。しかし、地主の固定資産税の増減が地代にも反映されることから、間接的にその影響を受けることになります。特に固定資産税が増額された場合は、地代も上昇する可能性があるため、借地権者にとって固定資産税の動向は重要な要素といえます。

借地権の固定資産税において気を付けるポイント

土地を借りている借地権者が固定資産税において注意すべきポイントは、地主が支払う固定資産税の増減が地代に影響を与える可能性があるという点と、地主からの固定資産税負担の要請に対する対応方法です。
基本的に固定資産税は地主が負担するもので、借地権者が直接負担する義務はありません。しかし、場合によっては地代の増額交渉や、固定資産税の一部負担の要請を受けることがあり、対応方法を知っておくと安心です。以下で、具体的な注意点について解説します。

地主の固定資産税を支払う必要はない

地主から「固定資産税の一部を負担してほしい」という要望があった場合、借地権者にはその支払い義務がないため、丁寧に断るようにしましょう。
一般的な借地契約では、土地の固定資産税は土地所有者である地主が負担することになっているため、契約に基づき「支払い義務がない」ことを地主に伝え、交渉を断るのが適切です。
万が一、こうした交渉がこじれたり、トラブルが生じたりした場合、地代の調整などで妥協案を示すことも一つの方法です。地代の増額が許容範囲内であれば、地主との良好な関係を維持するため、一定の増額に応じることも検討するとよいでしょう。

固定資産税の増額による地代の値上げは認められる

固定資産税が増額された場合、地主が地代の値上げを申し出るケースがあります。地代に関する一般的なトラブルの一例です。固定資産税の増額を理由に地代の引き上げが認められる場合もありますが、全てのケースにおいて自動的に認められるわけではありません。
このような場合の対処法としては、まず借地契約の内容を確認し、地代の見直しや値上げに関する条項があるかどうか確かめましょう。契約に基づき増額交渉が可能な場合、地主と話し合い、合理的な範囲で地代の見直しを進めます。一方、契約上で地代の値上げが制限されている場合や合意に至らない場合、法的な専門家に相談し、適切な対応を取ることも有効です。
このように、固定資産税の増額が地代に影響を与える可能性があるため、借地契約を事前にしっかりと把握し、必要に応じて柔軟に対応できる準備をしておくことが大切です。

まとめ

借地権付きの持ち家では、固定資産税と地代の仕組みを理解しておくことが重要です。借地権者は土地にかかる固定資産税を直接負担する義務はありませんが、地主が支払う固定資産税の増減が地代に影響を与える場合があります。
また、地主から固定資産税の一部負担を求められることもあるため、事前に契約内容を確認し、適切に対応できる準備をしておくと安心です。これらの知識をもとに、借地権をうまく活用しながら節税を図り、快適で安定した住環境を維持しましょう。
借地権無料相談ドットコムでは、借地権に関する相談を無料でお受けしています。借地権の相続、売買、手続き関係など、借地権に関する内容なら幅広く対応しています。さらに、相談から買取までワンストップで可能なため、借地権に関するさまざまな問題はすべて借地権無料相談ドットコムで解決できます。 お気軽に、まずはご相談ください。

ピタットハウス秋葉原北店の「借地権無料相談」で借地のお悩み伺います!

どんな些細なことでも、
お気軽にまずはご相談を!

ご相談・お問い合わせはすべて無料です。
「借地権・底地」に関する専門スタッフが対応!
どんな状況の土地にも対応いたします!

※発信者番号通知のみの受付とさせて頂きます。

借地権の買取売却をお考えの借地権者様へ

当社ではどんな状態の借地権の買取も承っております。

地主さんとの交渉の代行から、借地非訟のサポートまで借地権者様を最大限にサポートしつつ、
ピタットハウス秋葉原北店が直接借地権の買取りをいたします。

直接買取りのため、仲介手数料などが発生せず、買い手を見つける業務もないので無駄な費用が無くスピーディーに売買が可能です。

借地権の売却をお考えの借地権者様はぜひとも一度当社にお問い合わせください!