- 借地権HOME
- 借地と底地の同時売却について
不動産の売却を考えている方にとって、借地権と底地権の理解は重要です。この記事を読むことで、これらの権利の基本を理解し、同時売却のメリットを知ることができます。特に、借地権付きの物件を所有している方や、底地を持つ地主の方にとって、有益な情報が得られるでしょう。
【この記事のまとめ】
- 借地権と底地権をまとめて売却する方法です。
両者を同時に売却することで、購入者は完全な所有権を得られ、取引がスムーズに進みます。 - 買い手が見つかりやすく高額売却が期待できます。
完全な所有権となるため買い手が見つかりやすく、単体売却より高額での売却が可能です。借地権譲渡の承諾料も不要になります。 - 地主との交渉や明確な配分が重要です。
地主との慎重な交渉、売却代金の明確な配分、不可分一体の契約が重要です。専門家の助言を得て進めることで、後々のトラブルを防ぎ、円滑な取引が可能です。

監修
宅地建物取引士 坂東裕
2013年より不動産業に従事。
2015年に宅地建物取引士、ファイナンシャルプランナーを取得。
地主交渉のスペシャリスト。借地権にとどまらず、事故物件、収益ビル、倉庫、アパート等、各種不動産売買に精通している。
累積取引数は300件を超える。
趣味は不動産と料理。得意料理はイタリアン。
監修
宅地建物取引士 坂東裕

2013年より不動産業に従事。
2015年に宅地建物取引士、ファイナンシャルプランナーを取得。
地主交渉のスペシャリスト。借地権にとどまらず、事故物件、収益ビル、倉庫、アパート等、各種不動産売買に精通している。
累積取引数は300件を超える。
趣味は不動産と料理。得意料理はイタリアン。
借地権・底地権とは

- 借地権とは
- 底地権とは
- 借地権と底地権の同時売却とは
借地権とは
- 土地の「所有者」は地主名義となる
- 地主に対して賃料を支払わなければならない
- 借地に建てた建物を売却および建て替えする際は、地主の許可が必要である
- 借地権契約が満了し、解約する際は更地にして返還しなければならない
底地権とは
- 土地の「所有者」は底地権者名義となる
- 借地人から地代を受け取る権利がある
- 借地権者の権利を尊重する必要があり、自由な土地利用が制限されることがある
- 土地の売却や再開発を行う際には、借地権者との協議が必要である
- 借地権契約が終了した場合、土地は底地権者に戻る
借地権と底地権の同時売却とは
借地権と底地権の同時売却とは、借地人が持つ借地権と地主が持つ底地権をまとめて第三者に売却する方法です。
さらに、不動産としての価値が向上し、購入希望者にとっても魅力的な選択肢となるため、売却のスピードが上がる傾向にあります。
借地と底地の同時売却のメリット

借地と底地の同時売却のメリットは、以下のとおりです。
- 買い手が見つかりやすい
- 売却価格が高額になりやすい
- 地主への承諾料が不要
買い手が見つかりやすい
しかし、借地と底地を同時に売却することで、購入者は土地の完全な所有権を取得でき、一般的な所有権物件と同じように自由に活用できます。この自由度が高いため、購入対象となる層が広がり、買い手が見つかりやすくなります。
売却価格が高額になりやすい
しかし、同時売却では借地権と底地がセットで購入者に提供され、購入者は完全な所有権を取得できます。この所有権を伴う売却となるため、物件全体の価値が高く評価され、単体での売却よりも高額での売却が可能になります。
地主への承諾料が不要
しかし、同時売却では、借地権と底地が一緒に売却されるため、借地権の譲渡に関する承諾を得る必要がなくなり、承諾料が発生しません。そのため、借地権者にとっては、承諾料分の負担が軽減され、実際に得られる売却金額が大きくなります。
借地と底地の同時売却の流れ

1. 調査と準備
2. 合意形成
底地権者と借地権者が売却条件に合意したら、売却計画を具体化します。売却価格や分配方法、売却時期などについて話し合い、双方が納得できる条件を設定しましょう。買い手が既に見つかっている場合は、買主とも交渉を行います。
3. 契約締結
合意が整ったら、売買契約書を作成し、底地権者、借地権者、買主の三者が署名・捺印を行います。契約書には、価格、支払方法、引き渡し日などの詳細を明記します。必要に応じて、仲介業者を通して進行するとよいでしょう。
4. 所有権の移転登記
契約が成立したあと所有権移転登記を行い、土地の所有権を正式に買主に移します。手続きには司法書士のサポートが必要です。
5. 代金の支払いと引き渡し
借地と底地の同時売却をする時の注意点

- 地主への交渉は慎重に行う
- 売却代金の配分を明確に決めておく
- 不可分一体の契約をする
地主への交渉は慎重に行う
地主との交渉は、双方の利益を考慮しながら進める必要があります。借地人にとっては、同時売却が資産価値を最大化する手段である一方、地主にとっては土地の利用や収益に影響を与える可能性があります。そのため、交渉の際には、双方の立場を理解し、合意形成を目指すことが重要です。
売却代金の配分を明確に決めておく
売却代金の配分を明確に決めておくことは、後々のトラブルを防ぐために重要です。例えば、配分が不明確なまま売却を進めた結果、借地権者と底地権者の間で金銭トラブルが発生するケースがあります。事前に配分を合意し、契約書に明記しておくことが必要です。
不可分一体の契約をする
不可分一体の契約をすることは、借地権と底地権を一体として売却する際に重要です。買い手は土地と建物を一体で所有でき、所有権の分割によるトラブルを防ぐことができます。契約時にこの点を明確にしておくことで、売却後の問題を未然に防ぐことが可能です。不可分一体の契約を結ぶと、買い手にとっての安心感が増し、取引が円滑に進むことが期待されます。
まとめ
ピタットハウス秋葉原北店の「借地権無料相談」で借地のお悩み伺います!
お気軽にまずはご相談を!
ご相談・お問い合わせはすべて無料です。
「借地権・底地」に関する専門スタッフが対応!
どんな状況の土地にも対応いたします!

借地権の買取売却をお考えの借地権者様へ
当社ではどんな状態の借地権の買取も承っております。
地主さんとの交渉の代行から、借地非訟のサポートまで借地権者様を最大限にサポートしつつ、
ピタットハウス秋葉原北店が直接借地権の買取りをいたします。
直接買取りのため、仲介手数料などが発生せず、買い手を見つける業務もないので無駄な費用が無くスピーディーに売買が可能です。
借地権の売却をお考えの借地権者様はぜひとも一度当社にお問い合わせください!