- 借地権HOME
- 借地料の相場について
借地料とは、土地を借りる際に土地所有者へ支払う料金のことを指しますが、その相場や計算方法は多くの方にとって分かりにくいものです。また、地代との違いも含めて理解が必要です。
本記事では、借地の権利の種類や住宅や店舗、事業用での相場、そして借地料の具体的な計算方法について詳しく解説します。また、借地契約時に発生する可能性のある一時金についても解説し、契約を検討する上で役立つ知識を提供します。
借地の権利は2種類ある

借地権とは、他人の土地を建物の所有を目的として一定期間借りる権利のことを指し、その契約期間の有無により、以下の2つに分類されます。
- 普通借地権
- 定期借地権
それぞれ利用できる期間や条件が違うため、契約前に特徴を理解することが大切です。
普通借地権
普通借地権とは、土地を借りる契約を「更新」できる権利です。この借地権は、契約が満了しても一定の条件のもとで契約を更新できるため、長期間にわたって同じ土地を利用することが可能です。主に、住宅や商業施設などの長期的な土地利用を希望する場合に適しています。
定期借地権と異なり、普通借地権は契約の更新が可能で、契約期間終了後も土地の利用を継続できます。一方で、地主が契約終了後に土地を返してもらいにくいケースがあるため、契約内容や更新条件を確認することが重要です。
定期借地権
定期借地権とは、契約期間が明確に定められ、契約満了の際に土地を地主に対して返還することが約束された権利です。契約更新がなく、地主が契約期間の終了後、土地を確実に戻したい場合に利用されます。土地の利用が一時的である場合や、期限が明確なプロジェクトなどでの利用に適しています。
普通借地権とは異なり、定期借地権は契約更新がありません。そのため、契約期間が終了した場合は、借主は土地を返却する必要があります。これによって、土地の所有権は確実に地主に戻るため、地主にとっては安定した資産管理が可能となります。
地代との違い
地代とは、土地の賃貸に対して、定期的に支払われる料金のことです。地代と借地料は、どちらも土地の利用に対する支払いです。
しかし、借地料は「建物の所有を目的とする土地利用」に特化した料金である一方で、地代はそれ以外の通常の土地利用にも適用されます。簡単に言えば、地代は土地の利用料、借地料は建物所有を目的とした土地の利用料という違いがあります。
【種類別】借地料の相場

借地料の相場は、土地の使用目的や契約の種類などによって異なります。住宅や店舗、事業用など利用目的に応じて料金が設定されており、地域の需要や周辺の土地価格にも影響を受けます。契約を検討する際は相場をよく確認し、借地料が適正かどうかを見極めることが大切です。
以下では、利用目的別に相場の目安を紹介します。
住宅・店舗の相場
住宅や店舗の借地料は、住宅で土地の評価額の2〜3%、店舗で4~5%が目安とされています。例えば、評価額が1,000万円の土地であれば、年間の借地料は約30〜50万円です。
住宅の場合には、地域の住環境や利便性が影響し、都市部や商業エリアでは高くなりやすく、地方や郊外では低くなる傾向があります。また、店舗用の借地料は、特に立地条件や集客力などによって相場が大きく変わります。
事業用定期借地権の相場
事業用定期借地権は、商業施設やオフィスなどの事業を目的として土地を借りる場合に利用されます。土地評価額の5〜7%が相場の目安です。
この契約は一定期間のみ利用することが前提で、契約終了時には必ず土地を返還する形式です。したがって、地主が長期的なリスクを回避しやすい特徴があります。都心部の商業エリアやビジネスエリアなどにおいては相場が高くなることが多いですが、地域によって変動があります。
一般定期借地権の相場
一般定期借地権は住宅や事業用に幅広く利用され、契約期間満了後には土地を返還する契約形態です。相場は土地評価額の2~3%が目安とされています。
この契約は、地主が将来に備えた土地活用を視野に入れながら、一定期間のみ土地を提供したい場合に適しており、比較的長期の利用を希望する借主に対して活用されています。
借地料以外にも一時金の支払いが発生する可能性がある

借地契約では、借地料に加えて「一時金」の支払いが発生する可能性があります。これらの一時金は、契約の変更や更新時に必要とされ、契約内容や地域に応じて支払額が違います。
以下に、代表的な一時金の種類と相場の目安を表形式でまとめました。
一時金の種類 | 相場 |
---|---|
条件変更承諾料 | 更地価格の10% |
譲渡承諾料 | 借地権価格の10% |
更新料 | 年間地代の10% |
建て替え・増改築承諾料 | 更地価格の3% |
条件変更承諾料とは、契約条件を変更する際に支払う費用で、土地の利用条件を変更したい場合などに必要です。譲渡承諾料とは、借地権を他人に譲渡する際、地主の承諾を得るために支払う費用です。
更新料とは、契約を更新する際に発生する費用であり、特に普通借地権の場合に地主への謝礼として支払われます。建て替え・増改築承諾料とは、建物の建て替えや増改築を行う際、地主の承諾を得るために支払う費用です。これらの一時金は、契約内容によって違うため、事前に確認しておくことが重要です。
借地料の計算方法

借地料の計算方法にはさまざまな手法があり、使用する方法によって結果が異なる場合があります。以下に、代表的な計算方法とその概要を表形式でまとめました。
計算方法 | 概要 |
---|---|
公租公課法 | 固定資産税や都市計画税など、公租公課を基準として借地料を算出する方法 |
路線価法 | 国税庁が発表する路線価を基準にして算出する方法 |
積算法 | 土地の取得費や諸経費を基に計算する方法 |
賃貸事例比較法 | 類似の賃貸物件の事例を基に計算する方法 |
収益分析法 | 土地が生み出す収益を基に借地料を算出する方法 |
これらの計算方法は、土地の利用目的や地域の相場に合わせて適切に選択することが重要です。
公租公課法
公租公課法とは、固定資産税や都市計画税など、土地にかかる公租公課(税負担)を基にして借地料を算出する方法です。
地主が負担する税額を基準に借地料を設定するため、税負担に見合った借地料が設定できます。この方法は税額に依存するため、固定資産税額が変更された場合には借地料も見直されることがあります。
計算式:借地料=(固定資産税額+都市計画税額)×2~5倍(住宅地)
公租公課法とは、固定資産税や都市計画税など、土地にかかる公租公課(税負担)を基にして借地料を算出する方法です。
地主が負担する税額を基準に借地料を設定するため、税負担に見合った借地料が設定できます。この方法は税額に依存するため、固定資産税額が変更された場合には借地料も見直されることがあります。
路線価法
計算式:借地料=更地価格(路線価〈1平方メートル÷0.8×面積〉)×1.5〜3%
例えば、路線価が20万円、借地面積が100平方メートルの場合における借地料は「20万円÷0.8×100×1.5~3%=37万5,000円~75万円」となります。
積算法
積算法は、土地の取得費や開発時の諸経費、維持費などを合算し、その金額に基づき借地料を計算する方法です。土地の取得にかかったコストや諸経費を考慮するため、地主にとって合理的な方法といえます。この方法は、土地取得や維持にかかるコストが明確な場合に有効です。
計算式:借地料=「更地の土地の価格」×「期待利回り」+「固定資産税額+都市計画税額」
土地取得費が3,000万円、期待利回りが2%、固定資産税額と都市計画税額の合計が40万円の場合における借地料は「3,000万円×2%+40万円=100万円」となります。
賃貸事例比較法
賃貸事例比較法とは、周辺の類似物件の賃料データを参考にして借地料を算出する方法です。地域の賃貸相場や土地の需要と供給バランスを反映できるため、現行の相場に応じた借地料の設定が可能です。特に、近隣に類似した条件の物件が多いケースで適しています。
計算式:借地料=類似物件の賃料×借地割合
周辺の類似物件の賃料が月額10万円、借地割合が90%の場合、借地料は「10万円×0.9=9万円/月」です。
収益分析法
収益分析法は、土地が生み出す収益を基に借地料を算出する方法で、将来の収益性を重視して設定します。土地の予想収益に対する利回りやリスクを考慮することから、投資的な視点で土地の価値を評価できるのが特徴です。特に、商業施設など収益が期待できる土地に利用されることが多い方法です。
計算式:借地料=(予想収益×利回り)×借地割合
予想収益が年間100万円、利回りが5%、借地割合が80%の場合における借地料は「(100万円×0.05)×0.8=4万円」です。
まとめ
借地料は土地の利用目的や契約形態により異なるため、契約前に相場を確認することが重要です。借地権には「普通借地権」と「定期借地権」の2種類があり、それぞれに特徴があります。また、借地料の他にも条件変更承諾料や更新料などの一時金が発生する場合があり、契約内容によって費用負担が変わるため、契約条件を十分に理解することが求められます。
借地料の計算方法には公租公課法、路線価法、積算法などがあり、適切な方法を選ぶことで合理的な借地料を算出することが可能です。契約を進める際は、これらの要素を総合的に検討し、適正な条件で契約することが大切です。
借地権無料相談ドットコムでは、借地権に関する相談を無料でお受けしています。借地権の相続、売買、手続き関係など、借地権に関する内容なら幅広く対応しています。さらに、相談から買取までワンストップで可能なため、借地権に関するさまざまな問題はすべて借地権無料相談ドットコムで解決できます。お気軽に、まずはご相談ください。
ピタットハウス秋葉原北店の「借地権無料相談」で借地のお悩み伺います!
お気軽にまずはご相談を!
ご相談・お問い合わせはすべて無料です。
「借地権・底地」に関する専門スタッフが対応!
どんな状況の土地にも対応いたします!

借地権の買取売却をお考えの借地権者様へ
当社ではどんな状態の借地権の買取も承っております。
地主さんとの交渉の代行から、借地非訟のサポートまで借地権者様を最大限にサポートしつつ、
ピタットハウス秋葉原北店が直接借地権の買取りをいたします。
直接買取りのため、仲介手数料などが発生せず、買い手を見つける業務もないので無駄な費用が無くスピーディーに売買が可能です。
借地権の売却をお考えの借地権者様はぜひとも一度当社にお問い合わせください!